安全衛生情報
Information of Safety and Health
安全衛生方針
基本理念
光洋サーモシステム株式会社は、従業員の安全と健康の確保は企業経営の基盤と認識し、
安全で働きやすい職場環境を確保するために、労働安全衛生マネジメントシステム活動を推進する。
基本方針
- 安全と健康の確保は、労使の良好なコミュニケーションのもとに実現されるとの認識に立ち、
従業員との協議を尊重する。 - 労働安全衛生関係法令及び当社の安全衛生に関する規程を順守する。
- 労働安全衛生マネジメントシステムを適切に実施・運用し、継続的な安全衛生水準の向上を目指す。
- 安全衛生活動の推進を可能とするための組織体制を整備し、責任所在の明確化を図る。
- リスクアセスメントや安全巡視での災害の未然防止活動により、設備や作業の危険要因や有害物質を特定し、
リスクの除去・低減に努める。 - 快適な職場環境の形成とメンタルヘルスの取り組みにより、従業員の心と身体の健康づくりを推進する。
- 従業員に対し、安全と健康の確保に必要な教育・訓練を実施する。
- この安全衛生方針は、電子文書又は掲示板等にて全従業員に周知する。
安全への取組み事例
①役員・理事及び安全衛生委員会メンバーでの安全巡視による、職場リスクの低減活動の推進
②春期・夏期・冬期連休工事前に安全大会開催による、「無事故・無災害」での業務遂行の徹底
③労働安全衛生法及びお客様の安全ルールに基づく、社内安全衛生教育の充実。
健康経営方針
当社は、従業員がその能力を最大限に発揮すると同時にワークライフバランスを実現し、事業の発展に貢献するためには、従業員一人ひとりが健康でいきいきと働けることが重要であると考えます。従業員のこころと身体の健康は会社の重要な財産であるという認識に基づき、全従業員が安心して働ける職場風土作りに取り組んでいきます。
健康経営宣言
私たちは社員とその家族の健康が最も大切であると考えます。
心身が健康であってこそ、幸福で豊かな生活を送ることができます。
また健康でいきいきと働くことを通して、豊かな社会づくりに貢献することができます。
光洋サーモシステムは社員と家族の健康増進や疾病予防に向けた取り組みを支援し
健康第一を実践できる職場づくりに努めることを宣言します。
光洋サーモシステム株式会社 取締役社長 竹岡伸高
従業員の健康保持増進への取り組み内容
こころの健康づくり
ストレスチェックテスト | 労働安全衛生法改正前の2012年より年に1回、従業員へのストレスチェックテストを実施しています。ストレスチェックテスト結果を活用して、こころの不調者へのケアや、予防対策につなげています。 |
---|---|
セルフケア研修・ wed学習 |
外部講師を招いてのセルフケア研修や、全従業員を対象にwebで実施するセルフケア学習を定期的に行い、ストレス対処力の向上に努めています。 |
ラインケア研修 | 管理監督者を対象に年1回研修を実施し、講義やグループワークを通して職場の問題点に気づき、職場環境改善や傾聴スキルの向上に繋げられるよう、取り組んでいます。 |
外部カウンセリングルーム 設置 |
カウンセラーと気軽に対面相談を受けられる窓口を、社外に設置しています。 |
身体の健康づくり
健康イベント | 全従業員の健康の保持増進につなげるために、食に関する健康情報提供や体力チェック等を行う体験型イベント(健康フェスタ)を、2018年度より年に1回開催しています。 |
---|---|
健康セミナー | 毎年健康に関するテーマを決めて、健康意識の向上につなげる講習会を実施しています。(過去の講習会内容:睡眠・リラクゼーション法・ウォーキングセミナー・身体リセット体操・歯科講習会等) |
生活習慣病予防と疾病の 早期発見 |
定期健康診断結果を基に、有所見者に対して受診勧奨・個別指導を継続的に行っています。 |
特定保健指導 | 生活習慣病の予防や重症化予防のために、健診データを基に基準該当者に対して、健康的な生活の改善に自ら取り組むための個別アドバイスを行っています。 |
健康情報の配信 | 健康に関する情報を月に1回、社内イントラネットを通じて全従業員へ配信し、健康の保持増進につなげる活動を行っています。 |
感染予防対策 | インフルエンザの感染拡大を予防するために予防接種を推奨して、希望者へ予防接種の実施や費用補助を行っています。その他の感染予防についてもポスター掲示・イントラネットを通じて周知し、感染症の拡大予防に取り組んでいます。 |
禁煙へのアプローチ | 従業員の受動喫煙防止や快適な職場環境を目指すために、禁煙促進に努めています。特定保健指導をはじめとした健康指導時にも喫煙者に働き掛け、禁煙指導を行っています。 |
AED講習会の開催 | 毎年2回、社内でAED講習会を外部講師を招いて開催し、心肺蘇生法やAEDの使用方法を体験して身に付ける機会を提供しています。 |
復職支援 | 長期休職者(心身の病気やケガ等)がスムーズに復職できるよう、産業医との面談を実施し、個人の状況に応じた復職プログラムを検討・実施して定期的にフォローを行っています。 |